スティックおにぎりとピンチョスおかず弁当のお品書き
今日明日はうちの中学生は一泊移住。
捨てられるお弁当箱で弁当持参って。
お弁当休みだと思ってました。甘かった・・・
カープサヨナラ勝ち記念といってもピックにカープぼうやがいるだけですけど。
昨日のサヨナラ勝ちは気持ち良かったなあ!
今日は捨て弁なのと、外で食べるお弁当ということで、汁気が極力出ないようにと食べやすさを重視しました。
一応箸をつけましたが箸がなくても途中で箸を落としても食べられるお弁当です。
スティックおにぎりの作り方
ちょっと前に流行ったスティックおにぎりにしました。
スティックおにぎりは棒状にラップで包んだおにぎりです。
ラップで包むから表面を色々デコレーションするのが簡単でたのしい。
今日の具は
梅・大葉
カニカマ・きゅうり
広島菜ふりかけ・のり
の3種類。ごはんは酢飯でなく普通のご飯です。
広島菜以外のご飯は軽く塩をまぜています。
1、ラップで棒状のおにぎりを作る
2、別のラップ(最終的にお弁当に入れる時に包むもの)の真ん中に具を並べる
3、具の真ん中に1のおにぎりをのせて、ぴっちりなるように巻く
3のとき、お弁当箱のサイズに合わせることと、表面のデコ部分を確認しながら調整するときれいになります。
ピンチョスおかず
今日のお弁当は食べやすさ重視。
すべてのおかずをつまようじで食べれるようにしました。
うちの中学生女子の大好きなものばかり。
野菜はほぼナシです。
つまようじにカープのマスキングテープを巻いてデコりました。
空けてしまってカープ坊やが二重になるのが残念。紙でも挟めばいいのかも。
旗のようにしましたが、たんにくるりと巻いてもかわいいし、三角の旗になるようにハサミでカットしてもかわいい。
棒状のおにぎりをもっと簡単に作りたい!という方は細巻き型を使うという手もあります。
ごはんを詰めてギュッとするだけでスティック状のおにぎりができます。もちろんお寿司の細巻きにも。